四季の植物

FOUR SEASONS OF NATURE PARK四季の植物

山中湖交流プラザきららでは
施設を彩る四季折々の植物を観ることができます。

SPRING春の植物

フクジュソウ
(キンポウゲ科)

フクジュソウ
2月下旬、園内でもいち早く咲く花です。旧暦の元旦に咲く黄金色の花なので「福告ぐ草」。その後「福寿草」に転化したそうです。

アズマイチゲ
(キンポウゲ科)

アズマイチゲ
早春に湿地の縁に白い花を咲かせます。「東一華」と呼ばれ、「関東に分布するイチゲ」の意味を持ちますが、関東以外でも生育します。

カタクリ
(ユリ科)

カタクリ
早春、薄紫色の花弁を反り返らせ、下向きに花を咲かせます。鱗茎から採ったデンプンが本当の片栗粉です。

イヌスギナ
(トクサ科)

絶滅危惧 IA類
イヌスギナ
スギナが繁殖の為の胞子葉(ツクシ)と栄養葉(緑の茎)に別れているのに対し、イヌスギナは栄養葉の上に胞子を付ける。

SUMMER夏の植物

オカトラノオ
(サクラソウ科)

オカトラノオ
沢山の白い花を尾状につけ、先に垂れ下がる特徴があります。花は下から上に向かって咲きます(無限花序)。

ユウスゲ
(ユリ科)

ユウスゲ
花は夕方から咲き始め、翌日の午前中にしぼみます。葉がスゲに似ているので「夕菅」。花が黄色いところから別名は「黄菅」。

ヒオウギ
(アヤメ科)

ヒオウギ
高指山に群生地があり、毎年8月に「ヒオウギの里祭り」が行われています。葉の形が平安貴族が持つ檜扇に似ているのでこの名がつきました。

エゾミソハギ
(ミソハギ科)

絶滅危惧 IB類
エゾミソハギ
旧盆の頃に咲く花で、山中湖では古くから盆花として利用されてきました。湿性地の減少と共に激減し、絶滅危惧種になっています。

SUMMER夏の水辺の植物

バイカモ
(キンポウゲ科)

絶滅危惧 IB類
バイカモ
浅くてきれいな水中に生えます。小さいながらも梅によく似た5枚の花弁を持っています。

ヘラオモダカ
(オモダカ科)

準絶滅危惧類
ヘラオモダカ
浅い水中に生える花です。白い花に比べ、名前の由来になった大きなヘラ状の葉が目立ちます。

タコノアシ
(ユキノシタ科)

タコノアシ
湖沼や湿地に生える多年草で、全国的に減少し、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。「蛸の足」によく似た花を茎頂に沢山つけ、秋には紅葉して「茹で蛸」状態になります。

ジョウロウスゲ
(カヤツリグサ科)

絶滅危惧 IA類
ジョウロウスゲ
湖沼や川岸など生える多年草で、垂れ下がる果穂の優しげな様子から、上臈(身分の高い女官)に例えられました。

AUTUMN秋の植物

マツムシソウ
(マツムシソウ科)

マツムシソウ
名前からも秋を感じさせる花です。美しい薄青紫の花は小花の集合体で、外側から咲き、中心部の花は筒状になっています。

オミナエシ
(オミナエシ科)

オミナエシ
「秋の七草」で、黄色い花と高い草丈から園内でも存在感があります。白花をつけるオトコエシと対比して付けられた名前です。

フジバカマ
(キク科)

フジバカマ
ヒヨドリバナによく似た藤色の小花を多数つけます。筒状の小花を逆に見ると、花柱が足に、花弁が藤色の袴に見えることから、「藤袴」と呼ばれたそうです。

ワレモコウ
(バラ科)

ワレモコウ
赤紫色の花穂が目立つ花です。この花穂は小花の集合体で、上から順に咲いていきます。小花に花弁は無く、4枚の萼が花弁のように見えます。

WINTER冬の植物

トチノキ
(トチノキ科)

トチノキ
冬芽の中でも大きくて存在感があります。粘りけのある樹脂を出すため、光って見えます。

リョウブ
(リョウブ科)

リョウブ
冬芽の上に可愛らしい笠を被っています。この笠は剥がれやすいので、冬芽が露出しているものもあります。

オニグルミ
(クルミ科)

オニグルミ
大きな冬芽と共に、葉が落ちた痕跡が大きく目立ちます。葉痕は形も面白く、ヒツジの顔のように見えませんか。

サワグルミ
(クルミ科)

サワグルミ
毛筆の形をした大きな冬芽です。その下には葉痕も目立っています。こちらはサルの顔に見えませんか。

お問い合わせInquiry

TEL.0555-20-3111FAX.0555-20-3112